戦場のピアニスト
2005年3月26日↑観ました、早速。
・・・・・・
く〜〜ら〜〜〜〜い!!!
暗いよ〜〜
暗すぎるよ小沢さ〜〜〜ん!!!
(小沢さ〜ん、合宿で行ったN県のスキー場地帯の夜くらい暗いよ〜
あそこってさ〜、自然いっぱいだから夜暗いのな〜
でもその代わり星がたくさん見えて天の川まで見れちゃうのな〜)
・・・って勢いでした、最初から最後の20分くらいまで。
むしろその最後の20分までは、
主人公がピアニストな意味あるのか??
って疑問が出るくらい、
ナチスに占領されたポーランドの悲劇をリアルに描く、
って感じの映画でした。
そしてドラマチックな描写がないだけにかなりリアル。
緊張感が続く続く・・・。
が。
最後20分くらいで「ピアニスト」な意味がわかったというか、
「ピアニスト」である事で映画が成立する。
・・・んだと思いますが、私は。
一気に、何と言うか・・・
ペースは変わってないのに、主人公が「ピアニスト」である
意義というようなものが表れて、
映画の展開が頂点に達したように思える。
結末はですね。
暗いですよ(笑)
でも暗さの方向性が違う。
最後20分までは戦争の中での悲劇的な暗さだけど、
結末は、中身知らないでスタッフロールだけ観た人にとっては
「え?ハッピーエンドなの?」
って感じです。
で、だからこそ方向性が全然違う暗さになる、と。
そして方向性が違ってもリアルな暗さだった、あれは。
ただかなり心に訴えるもののある暗さだったので、
観る価値は凄くあったと思う。
そんなわけで結論としては良い映画だったと思うんだけど。
ただね、こう、次はホーンテッド・マンション観よう、
なんて思っちゃいます。ああ暗かった。
家の片付けしてました。
それこそ中学生とかそのくらいの時の手紙とか出てきて。
あの授業中にメモに書くようなやつ。
携帯が発達してる今、あーゆー手紙の習慣って
今の中高生にあるのかなぁ??
あれはあれですげー楽しかったよなぁ・・・(しみじみ)
読み返してみたら。
爆笑いっぱいあり。
時々ね。
勧誘劇の本番前に同学年の劇部員に貰った、
励ましの手紙なんてのも出てきて。
ああ、あの頃、自分ピリピリしてたんだっけ・・・
終始そんな感じで、いっぱいめーわくかけてたよな。考えてみれば。
ごめんね。
なーんて。
今更(笑)
・・・・・・
く〜〜ら〜〜〜〜い!!!
暗いよ〜〜
暗すぎるよ小沢さ〜〜〜ん!!!
(小沢さ〜ん、合宿で行ったN県のスキー場地帯の夜くらい暗いよ〜
あそこってさ〜、自然いっぱいだから夜暗いのな〜
でもその代わり星がたくさん見えて天の川まで見れちゃうのな〜)
・・・って勢いでした、最初から最後の20分くらいまで。
むしろその最後の20分までは、
主人公がピアニストな意味あるのか??
って疑問が出るくらい、
ナチスに占領されたポーランドの悲劇をリアルに描く、
って感じの映画でした。
そしてドラマチックな描写がないだけにかなりリアル。
緊張感が続く続く・・・。
が。
最後20分くらいで「ピアニスト」な意味がわかったというか、
「ピアニスト」である事で映画が成立する。
・・・んだと思いますが、私は。
一気に、何と言うか・・・
ペースは変わってないのに、主人公が「ピアニスト」である
意義というようなものが表れて、
映画の展開が頂点に達したように思える。
結末はですね。
暗いですよ(笑)
でも暗さの方向性が違う。
最後20分までは戦争の中での悲劇的な暗さだけど、
結末は、中身知らないでスタッフロールだけ観た人にとっては
「え?ハッピーエンドなの?」
って感じです。
で、だからこそ方向性が全然違う暗さになる、と。
そして方向性が違ってもリアルな暗さだった、あれは。
ただかなり心に訴えるもののある暗さだったので、
観る価値は凄くあったと思う。
そんなわけで結論としては良い映画だったと思うんだけど。
ただね、こう、次はホーンテッド・マンション観よう、
なんて思っちゃいます。ああ暗かった。
家の片付けしてました。
それこそ中学生とかそのくらいの時の手紙とか出てきて。
あの授業中にメモに書くようなやつ。
携帯が発達してる今、あーゆー手紙の習慣って
今の中高生にあるのかなぁ??
あれはあれですげー楽しかったよなぁ・・・(しみじみ)
読み返してみたら。
爆笑いっぱいあり。
時々ね。
勧誘劇の本番前に同学年の劇部員に貰った、
励ましの手紙なんてのも出てきて。
ああ、あの頃、自分ピリピリしてたんだっけ・・・
終始そんな感じで、いっぱいめーわくかけてたよな。考えてみれば。
ごめんね。
なーんて。
今更(笑)
コメント